上原ゆかり氏が開発者であるFUNDMATE(ファンドメイト)という副業をご存じでしょうか?
「毎日平均3万円の不労所得が手に入る」
「投資ロボットにより完全自動で月に90万円以上稼げる」
などと謳っている副業です。
いかにも怪しい副業の匂いがしますよね。
今回は、FUNDMATE(ファンドメイト)の副業内容や評判及び口コミ、怪しい詐欺である可能性などについて調査しましたので、気になる人は要チェックです!

怪しい副業のレビューと沢山してきましたが、今回のFUNDMATEも例外に漏れなく、怪しいですね!
投資ロボットが本当に自動で稼働してくれて月に90万円稼げるならやらない選択肢はないですが、詐欺の可能性も捨てきれないですね!
FUNDMATEの副業内容


最近ネットやSNSで露出度が増えつつあるFUNDMATEですが、世界初を謳っている最新AI搭載の自動売買システム(EA)のようです。
ちなみに、アメリカと共同開発した投資専用ロボットとのこと。
その特徴はというと、冒頭でも少し触れましたが、スマホにFUNDMATEをインストールして起動するだけで、完全自動で毎日3万円程度の不労所得が得られるという驚きの内容です。
特徴について、より詳しく調べたところ、公式ページでは以下のような魅力が謳われています。
- 夢の不労所得を最短最速で実現できる投資システム
- 為替、仮想通貨、株式など複数の資産を組み合わせた自動トレード
- プロの投資家でも実現できないような高度な処理を可能にするロボット
- 経験不要、知識不要、努力不要と豪語
このように、まるで夢のような内容が並んでいて、投資に興味がある人なら誰でも惹かれるような仕上がりになっていますね。
ただし、実際のところはどうなのか?気になる点として、具体的な投資ロジックやAIの仕組みについての説明が一切ないことが挙げられます。
EA(自動売買システム)は、戦略やリスク管理がしっかりしていれば確かに一定の利益を出すことも可能です。しかし、「誰でも毎日3万円稼げる」といった保証のような表現には注意が必要です。なぜなら、投資に絶対はあり得ないからです。
このことから、FUNDMATEは「実際に稼ぐためのツール」というよりも、「販売を目的としたツール」の可能性が高いと考えられます。
実際、金融業界のプロであっても、本当に使える優良な投資システムを見極めるのは難しいと言われています。だからこそ、どんなツールに資金を預けるかの見極めが重要になってきます。
とはいえ、今の時点で「詐欺だ」と断定することはできません。



私が実際にファンドメイド(FUNDMATE)に登録して、どういうものなのかをこれから検証していきます。
FUNDMATEに登録してみた


FUNDMATE公式ページより、メールアドレスを入力すると、LINEの登録画面に移行します。
こちらに、メールアドレスを入力後に、登録完了ページに移行し、上原ゆかり氏のLINEへ登録するよう勧められます。


ここまでこれば、後は、上原ゆかり氏のLINEを追加すれば登録作業はOKです。


LINE登録後は、配信される動画を最後まで視聴した後に、専用サイトに登録します。その後にFUNDMATEを入手できます。
上原ゆかり氏とインタビュアーが対談形式でFUNDMATEについて解説している内容が動画では公開されています。最後まで視聴すれば、専用サイトへ登録可能となりますが、動画内では、FUNDMATEの詳しい稼ぎ方や仕組みなどの話はありませんでした。
この時点で怪しさが増してしまいますよね。
「完全自動なので、稼ぎ方の説明も何もなくて当然でしょ」と言われればそれまでですが、やはり実践者の心理としてはちゃんと仕組みを理解したいところです。



FUNDMATEを実践してみたい人は、事前にしっかりと情報を仕入れて理解したうえで実践の可否を判断しましょう。
FUNDMATEの評判や口コミ


FUNDMATEの評判や口コミについて、Xなど各種SNSを確認しましたが、見つけることができませんでした。
代わりに、注意喚起を促すブログや記事はいくつか発見しました。
・投資詐欺の可能性がある
・高額な商材を買わされる
・完全放置で稼げるのは誇大広告である
このように、基本的にネガティブな口コミが目立つ結果でした。ただ、自身のおすすめする別の副業への誘導目的でFUNDMATEを悪く書いている人もいると思います。そのため、完全には信じれません。
ただ、良い口コミをあまり見ないのも事実です。
ちなみに、FUNDMATEの開発者として紹介されている上原ゆかり氏についても調べてみたところ、口コミや評判といった情報はほとんど見当たりませんでした。
加えて、運営元に関する詳しい情報も開示されておらず、全体として実態が見えにくい印象があります。
このように、開発者や運営に関する信頼できる情報が少ない点は、利用を検討するうえで不安材料となります。



「完全自動で毎日稼げる副業」として紹介されてはいますが、こうした口コミ状況を見るかぎり、その言葉をそのまま信じてよいのかどうか、大きな疑問が残るのが正直なところです。
FUNDMATEの特商法


FUNDMATEの特商法は下表をご参考くださいね。
運営統括責任者 | 上原ゆかり |
住所 | 茨城県つくばみらい市絹の台2-4-15 |
メールアドレス | yukari@fundroidus.com |
商品の引き渡し時期 | お申込み完了後、ご登録のメールアドレス宛にご連絡いたします。 |
表現及び商品に関する注意書き | 本商品に示された表現や再現性には個人差があり、必ずしも利益や効果を保証したものではございません。 |
これらの内容が記載されていますが、はっきり言って内容が乏しいです。
特商法で記載が必要な項目は次の通りです。
- 事業者の氏名
- 事業者の住所・電話番号
- 商品やサービスの販売価格
- 支払い方法と支払いのタイミング
- 商品の引き渡し時期
- 返品や交換についてのルール
- その他商品ごとに必要な情報
これだけの項目が必要なのに対して、FUNDMATEは必要な情報が足りません。
「特定商取引に関する法律」、通称「特商法」は、消費者を保護するために制定された法律です。
この法律の主な目的は、訪問販売など、業者と消費者の間でトラブルが起こりやすい取引に対して、事前にルールを定めることで紛争を未然に防ぐことにあります。
特商法では、誤解を招くような広告表現の規制や、過剰な勧誘を制限するルールが設けられており、万が一トラブルが発生した場合には「クーリング・オフ制度」など、消費者が不利益を被らないための仕組みも整えられています。
特商法は、詐欺から消費者を守るために設けられた法律で、ここの記載内容が乏しいと、ますます怪しさが増します。
連絡手段は、電話番号がなく、メールアドレスだけのため、万が一の時に迅速に対応できません。
そのため、何かあっても自己責任になってしまう恐れがあります。



特商法の記載項目が足りているかは非常に重要です。今回のFUNDMATEに限らずインターネット上で発見した副業を実践する際は、必ず特商法の確認をしておきましょう!
FUNDMATE開発者の上原ゆかりの経歴や人物像


上原ゆかり氏は、1995年生まれで、証券会社のファンドマネージャーとして世界を渡り歩いてきているようです。
女性投資家としても活躍しているようで、これまで培ってきたノウハウを集結させて完成させた投資システムがFUNDMATEです。
SNSなどはやられていないようで、本当に実績があるのかまでは確認できておりません。
架空の人物ではないと思いますが、情報が少ないため鵜呑みにはできないでしょう。
まとめ:FUNDMATEの評判や口コミは良くない!投資詐欺の可能性も否めない
ここまで、FUNDMATEの副業内容や評判などについて調査してきましたが、副業詐欺の可能性も十分に考えられると判断しました。
評判や口コミがあまり良くないということと、副業内容や稼ぐ仕組み及び情報が少ないというのが大きな理由です。
実際に、完全自動で投資をする優れたシステムというのは存在しますが、そのどれもが仕組みがしっかりしています。
今回調査しました、「FUNDMATEが完全に詐欺だ!」というのは断言できませんが、月に90万円も稼げる未来が想像できないというのも事実です。
AIを駆使している点など、本当に稼げるという可能性も残っているため、FUNDMATEが気になる人は、まずは情報収集を徹底しましょう。
コメント